易経の考えを、読まずして経験で感じた偉人

易経は東洋占術の総本山とも言うべき、占いの原点として扱われ、四書五経の一つでもあり古代では教養書の代表で、帝王学を学ぶ上でも必須の書として扱われていました。
この易経を占術を学ぶ上で、避けて通れないのですが、いかんせん内容が難しいのです。笑
漢文な上に、一つの文章が短く、様々な意味にも取れるので、全体像を把握するまでにかなりの時間を要します。
その上、易経の基本的な考え方に「中庸(ちゅうよう)」というモノが有るのですが、これがまた捉えにくいです。笑
意味自体は過不足なく偏りのない状態を指すのですが、その考えについて単純明快とは行かないのです。
強いて言えば、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」の意味と捉えると分かりやすいでしょうか。
つまり、やり過ぎはやり足りないのと同じであって、度を過ぎると成就し無くなり、ほどほどの加減をもって臨む事の重要性を基本テーマにしています。
この中庸の考えを経験を持って知り、実践していたのが松下幸之助です。
彼は奉公時代の幼い時に、タバコのお使いを良く頼まれていたらしく、前もってまとめ買いをする事で1個当たりの単価を安く仕入れ小遣い程度の儲けを出していましたが、奉公仲間から反感を買ったそうです。
これをきっかけにまとめ買いをやめ、加えて何事も独り勝ちは良くないと悟り、その後の経営の取り組みに影響を与えたそうです。
つまり、やり過ぎは心情的、環境的に己を危うくすると幼くして中庸の考えを経験をもって、松下幸之助は理解していたのでしょうね。
私の場合、来る日も来る日も易経を読み続けておりますが、肌感覚で分かるレベルに遠く及ばず、もがき苦しむ毎日です。笑

記:谷口 尚煕

※画像は松下幸之助が東京浅草の浅草寺に寄進した雷門の大提灯

 

幸せな手相

幸せですかと聞かれて「ハイ、幸せです」と即答できる人は少ないかもしれませんね。
手相を観ると「幸せ度」がよくわかる線があります。


その線は「太陽線」と呼ばれ、太陽丘に表れる薬指下方から手首側に伸びる線、名声や成功、金運、他人からのサポート等、無形の財産を表すのです。
エネルギッシュで自ら光輝き、周りを明るく照らす線と手相入門講座では教えています。
また、手相を習い始めると、線が現れたり濃くハッキリしてきたりしやすい線でもあります。
魅力的な才能や明るく楽しい人柄に人気が集まり、人気が高まれば巡り巡って金運に結び付くことから人気線とも呼ばれ、ご自身の幸せ度を見ることのできる線の一つです。
全ての人に現われる線ではなく、線のない方、薄い方、本数の多い方と様々です。
手相の線や丘には、それぞれ星の名前がつけられているのですが、唯一丘と線の呼称が一致するのは太陽丘・太陽線です。


是非、この機会に太陽線を意識してみてください。
線のない方、薄い方でも大丈夫です。
反対側の手指の爪で線をなぞるようにマッサージしたり、暖色系のボールペンやサインペンで書いたりしても効果があります。
金運を強めたいなら、ゴールドやシルバー色を使われても良いですね。
(黒や青のボールペンでは書かないでください。逆に運気をさげます。)
見違えるほど充実した日が待っています。

記:玉木 仁邦

 

五月の運勢

誕生月別 易占から観る五月の運勢

一月生まれ
迷いの多い時です。
二者択一を迫られます。
本分を全うする道を選びましょう。

二月生まれ
今が引き際の時です。
これまで難問解決に尽力をつくしました。
潔く退き有終の美を飾りましょう。

三月生まれ
慎重運の時です。
頼まれ事で難儀しそうです。
困難でも最後まで道理を通しましょう。

四月生まれ
転換期の時です。
正道に軌道修正しましょう。
柔軟な思考が大事です。

五月生まれ
陽が極まろうとしています。
内部強化に努めて下さい。
仕上げは念入りにしましょう。

六月生まれ
再生の時です。
立て直しの必要性があります。
早急かつ慎重に行動しましょう。

七月生まれ
盛運の時です。
何事も挑戦的に取り組みましょう。
大きな仕事も達成できます。

八月生まれ
停滞運の時です。
先行きに不安があります。
状況を敏感に感じ取りましょう。

九月生まれ
自重運の時です。
物事を客観的にとらえましょう。
冷静な判断が肝要です。

十月生まれ
良好運の時です。
人から信用を得て物事が成就します。
家庭の和が大切です。

十一月生まれ
平常運の時です。
坦々と仕事をこなして下さい。
礼儀をもって対処しましょう。

十二月生まれ
時期尚早です。
実力以上の物が求められています。
己を知り基礎から見直しましょう。

記:松田有央

写真:赤石光穂