ブログ

六月の運勢

誕生月別 易占から観る六月の運勢

一月生まれ
平常運の時です。
「初心忘るべからず」
自分の目標は何なのか、もう一度問うてみましょう。

二月生まれ
公共料金の値上がりの月です。
倹約生活をして下さい。
のちに思わぬおまけがつくでしょう。

三月生まれ
順調運の時です。
「備えあれば憂いなし」
何事も平生にこそ準備しておきましょう。

四月生まれ
安定運の時です。
引き立てのチャンスがあります。
周りと協力し合いましょう。

五月生まれ
衰運期の時です。
問題はまだ表面化していません。
早期に解決しましょう。

六月生まれ
発展運の時です。
自分の実力が発揮できるでしょう。
あわてて空回りの無いよう気を付けて下さい。

七月生まれ
良好運の時です。
誠意を持って対処しましょう。
いつしか問題は解決します。

八月生まれ
慎重運の時です。
相手の立場に立って物事を考えましょう。
言葉使いには注意して下さい。

九月生まれ
「親しき中にも礼儀あり」
節度を持ちましょう。
人との和を心がけて下さい。

十月生まれ
後退運の時です。
妨害により前途が阻まれます。
頼りになる上司に相談しましょう。

十一月生まれ
働きすぎです。
休養をしっかり取って下さい。
心身ともにバランスが大事です。

十二月生まれ
先行きが危うい状況です。
自分の愚かさを反省して下さい。
良き師を求めて学びましょう。

 

記:松田有央

写真:藤原萠乃

 

陰陽太極図のデザインはどこから?

陰陽が渾然一体となった図案で、道教のシンボルでもある太極図。
韓国の国旗の中央にも配置されていますね。
この太極図は、白黒の勾玉(まがたま)を組み合わせた形となっていて
中国では、魚の形に見たてて陰陽魚と呼んでいます。
易経で説かれる陰陽の流れを正に示したもので、陰極まれば陽に転じ
陽極まれば陰に転ず永遠に繰り返す形そのものです。
さて、この太極図の作者は実は不明なのです。
中国の明時代の書物には、太極図についての言及があるので700年
以上の歴史は有るようです。
その作者はともかく、図案のきっかけになった説は色々あるようで、
その一つに二十四節気と影の長さが有るようです。
二十四節気は1年を季節循環として24区分したもので、太陽の動きと
連動しています。
夏至の際に太陽が最も高い位置にあり、冬至の際に最も低くなる。
その高さの割合を図表化したもので、夏至の位置が白の割合100%。
冬至の位置が黒の割合100%。
そして春分と秋分の位置が、白黒50%50%と捉え、円周を24区分
して割合配置を進めて行くと太極図の図案が出来上がるわけです。
易は物事を陰陽の二元化した抽象の極み。
単純に捉える事からスタートしたものですから、意外と太極図は
天体観測から生まれ、陰陽説を捉えるのに便利だから、単純に
そのまま採用!と利用されたのかもしれませんね。

記:谷口 尚熙

五月の運勢

誕生月別 易占から観る五月の運勢
巽為風

一月生まれ
盛運の時です。
思いがけない幸運に恵まれます。
日々、感謝の気持ちを忘れないで下さい。

二月生まれ
誘惑の多い時です。
感情のまま行動してはいけません。
しっかり気を引き締めましょう。

三月生まれ
慎重運の時です。
慎み深く行動しましょう。
言動には細心の注意が必要です。

四月生まれ
新緑の季節です。
心身ともにリフレッシュしましょう。
快適な睡眠にもつながります。

五月生まれ
変化運の時です。
今は流れに乗ってみましょう。
我欲を捨てて無心になることです。

六月生まれ
停滞運の時です。
やり過ぎて物事が混乱しています。
一から状況確認が必要です。

七月生まれ
衰運期の時です。
不安定で判断力が低下しています。
頼りになる仲間に相談してみましょう。

八月生まれ
人助けの時です。
小さなことからコツコツと!
人の笑顔に癒されます。

九月生まれ
上昇運の時です。
誠意を持って物事に対処して下さい。
大吉運を引き寄せるでしょう。

十月生まれ
良好運の時です。
チャンスを活かして下さい。
今後の飛躍につながります。

十一月生まれ
後退運の時です。
身の丈に合った行動をしましょう。
謙虚に低姿勢を貫いて下さい。

十二月生まれ
発展運の時です。
識者の意見を参考にしましょう。
柔軟な思考がカギとなります。

 

記:松田有央

写真:藤原萠乃

 

メイドインジャパンとしては若い?

占術家としての必須アイテムの一つと言えば、暦。
四柱推命、九星気学など生年月日を扱う占いには暦が必ず必要です。
その暦、日本オリジナルのものは歴史が浅いのはご存知でした?
そもそも、暦自体が日本に伝わったのは西暦500年代。
中国の物が朝鮮半島を通じて伝わり、聖徳太子の時代には頒布されたと記録が残っているようです。
国を治めるものは、時間も治めるとの価値観が古代中国にあり、日本に於いても同様の考えを持ち、暦を頒布する事は国を支配する一つの目安として捉えられました。
そういう背景から、朝廷には暦管理する部門の陰陽寮が設置されました。
陰陽師で有名な安倍晴明も、ここで働いていたわけです。
その暦、実は唐の時代に作られて輸入されたものを、日本風にアレンジし一切改暦せずに、なんと!1684年の江戸時代まで823年も維持していました。
そのせいで、二十四節気にズレが生じ始め閏月の設定などに支障をきたしました。
結果、日本でも独自に天文学も発達するようになり1684年に日本独自の暦である貞享暦(じょうきょうれき)が生れました。
ちなみにこの暦はいわゆる旧暦ですので、明治六年(1873年)の
太陽暦採用まで利用されました。
メイドインジャパンとしては若い上に利用期間も短かったんですね。

記:谷口 尚熙

四月の運勢

誕生月別 易占から観る四月の運勢

地沢臨

一月生まれ
停滞運の時です。
物事の進み具合が滞りがちです。
焦らず一歩ずつ進めましょう。

二月生まれ
慎重運の時です。
おいしい話には気を付けて下さい。
迷った時は人に相談してみましょう。

三月生まれ
上昇運の時です。
皆と協力することで道が開けます。
感謝の気持ちを忘れないで下さい。

四月生まれ
好調運の時です。
素直な姿勢が大事です。
夢に再挑戦するのもいいでしょう。

五月生まれ
自重運の時です。
団体行動には規律があります。
身勝手な行動は慎みましょう。

六月生まれ
盛運の時です。
積極的に動いて下さい。
そして最後の決断は自分で下しましょう。

七月生まれ
衰運期の時です。
予想外のことが起きそうです。
待ち人は遅れてやってきます。

八月生まれ
後退運の時です。
一歩退いて立ち止まって下さい。
慢心することなく謙虚さが大切です。

九月生まれ
平常運の時です。
現状維持を心がけて下さい。
足元に注意しましょう。

十月生まれ
「初心忘るべからず」
最初の志を思い出して下さい。
今何をするべきかよく考えましょう。

十一月生まれ
問題解決の時です。
リスクを伴ってもやり抜きましょう。
最後には喜びも得られるでしょう。

十二月生まれ
春の装いでお出かけして下さい。
自然と笑みがこぼれるでしょう。
芸術鑑賞で心が豊かになりますよ。

 

記:松田有央

写真:藤原萠乃

 

運の有る無しで就職採用

今回のタイトル、そう言う会社が有るのか?と思われた方、
多いのでは?
今は、そう言った採用が有るかどうか不明ですが、過去には
実際有ったのです。
それも、とても有名な企業。

松下幸之助と言えば、一代で総合家電メーカーであるパナソニックを
作り上げた立志伝中の人として有名ですが、その松下幸之助が面接の
際に、「あなたは運が強いのか?」と聞き、強いと答えた人を採用
していたそうです。
松下幸之助自身、運は非科学的との認識はあったものの、運がある、
運が強いと捉えている人間の方が、前向きに物事を考え、人材として
も非常に会社に対し良い影響を与えてくれると考えていたようです。
私的には、運の有る無しには、もう一つ要素が有ったのでは?と
考えます。
運自体を意識する人は非常に物事に対して慎重であると言う事です。
鑑定に経営者が良く訪れるのですが、その理由として、あらゆる視点
から物事を捉える上で運の要素も入れて、判断を万全にしようとする
のです。
経営者の判断が会社全体を左右する。その意識から占いにまで訪れるのです。
正に慎重さを示す証でしょう。
慎重さは、失敗防止策の一丁目一番地。文献には残っていませんが、
松下幸之助自身、この慎重さの要素も入れて採用試験していたの
では?と、占術家視点で私は捉えてみました。

運に対する意識、皆さんはどうですか?

記:谷口 尚熙

IMG_1129

 

三月の運勢

誕生月別 易占から観る三月の運勢

IMG_0521

一月生まれ
自分主導で率先して動きましょう。
他力本願は信用を失います。
発言には十分注意して下さい。

二月生まれ
盛運の時です。
正道をしっかり歩んで下さい。
失せ物も出てくるでしょう。

三月生まれ
慎重運の時です。
物事を計画的に進めましょう。
短慮は大変なダメージになります。

四月生まれ
平常運の時です。
人の意見に耳を傾けましょう。
誠実な態度が好感を得ます。

五月生まれ
隆盛運の時です。
攻めの姿勢で臨みましょう。
共同事業も吉です。

六月生まれ
良好運の時です。
周りからの期待も大変大きいです。
協調性が鍵となります。

七月生まれ
方向転換の時です。
これ以上進むべからず。
立ち止まって考慮しましょう。

八月生まれ
追いつめてはいけません。
「去る者は追わず」
寛大な心で接しましょう。

九月生まれ
安定運の時です。
ほっと一息つきましょう。
さらなる飛躍のために土台を固めて下さい。

十月生まれ
整理整頓して下さい。
窓を開け新鮮な空気を入れましょう。
春の足音はもうすぐです。

十一月生まれ
衰運期の時です。
人と不和が生じやすくなります。
少し距離を取りましょう。

十二月生まれ
後退運の時です。
頼りの綱が絶たれます。
辛抱強く踏みとどまって下さい。

 

記:松田有央

写真:赤石光穂

 

魔を払いのける音

先日、宮崎県高千穂町を訪れた際に、とある神社で
沢山の青竹が置いてありました。
聞くところ、「鬼の目はしらかし」と言い毎年旧正月あたりで
実施する様で、青竹に火をつけて破裂音で邪気を祓い、無病息災
五穀豊穣を祈るそうです。
同様に中国の旧正月である春節では、爆竹を鳴らしますね!
これも春節に山から下りてくる魔物が人々に災いを撒き散らすので、
その魔物が嫌がる音が竹の破裂音で追い払う風習で、
火薬が発明された後、爆竹が考案され利用するようになったとの事。
ところで、何故、魔を払うのか?
私の一考察ですが、魔とは正体の分からぬ生き物で、獣と同様に
考えた可能性があります。
例えば、犬は雷鳴を非常に怖がりますね。熊除けには鈴など。
人間以外の動物は高周波の音を非常に嫌がるそうです。
竹の破裂音も非常に高周波を出すそうで、人は進化の過程で、
その事実に気づき魔除けとして考えたのでしょうね。
神社参拝の際の、拍手(かしわで)も高周波を発します。
拝礼時、無防備になるため拍手で事前に外敵を防ぐと考えれば、
参拝の手順も理にかなってると言えます。

記:谷口 尚熙

IMG_1056

二月の運勢

誕生月別 易占から観る二月の運勢

IMG_0954

一月生まれ
後退運の時です。
勢い任せでは支障をきたします。
現状維持を心がけ周囲に目を配りましょう。

二月生まれ
良好運の時です。
誠実な態度が周囲に認められます。
仕事の評価も上がるでしょう。

三月生まれ
物事をよく観察して下さい。
本質を見極めましょう。
厳しい助言にも耳を傾けて下さい。

四月生まれ
順調運の時です。
正確な状況判断が必要です。
行動に移すときは迅速にしましょう。

五月生まれ
不安定な状況です。
優柔不断は信頼を損なう可能性があります。
不退転の決意で臨みましょう。

六月生まれ
上昇運の時です。
新しい一歩を踏み出しましょう。
今までの努力が実になります。

七月生まれ
好調運の時です。
新しい出会いがあるでしょう。
真心をもって接して下さい。

八月生まれ
立春の候です。
厳しい冬が明けようとしています。
でもまだ春遠く、油断しないで下さい。

九月生まれ
慎重運の時です。
書類は二度三度確認して下さい。
落ち着いて処理しましょう。

十月生まれ
盛運の時です。
仲間と協力し合いましょう。
左右のバランスが大事です。

十一月生まれ
平常運の時です。
人と比べてもきりがありません。
自分の得意分野を伸ばしましょう。

十二月生まれ
高望みは止めましょう。
目標は少しずつ上げた方がいいです。
身の丈に合った生活をして下さい。

 

記:松田有央

写真:赤石光穂

 

前回の世紀末の続き

先月ご紹介した「三元九運」。
非常に世紀末的な暗い内容の展開でしたが、その内容以外にも
注目すべき点もございます。
それが九星の象意です。象意とは特徴や意味といった事ですが、
2024年スタートの第九運期は九星の九紫火星の特徴が、
20年にわたり傾向として出やすいとなります。
九紫火星の象意は以下の内容が挙げられています。


知性

中年女性
美や芸術

これらは「火」にまつわる内容が主体となっています。加えて
既にこれらの特徴は、ここ最近、顕著に現象として見出せます。

①熱は温暖化
②知性は人工知能
③南は世界をリードする開発途上国のグローバルサウス
④中年女性は女性の社会的進出
⑤美や芸術はVRなどのネット社会における芸術新興の流れ

思いあたることが多々ありませんか?
これから20年、上記の内容がトレンドとなる訳です。
ちなみに数字の「9」もトレンドになりそうですよ。
ラッキーナンバーも40年前は7が主体、ここ最近は8が好まれ、
これも三元九運の流れに沿ってますね。

記:谷口 尚熙

IMG_0907