土用灸

7 月19日から夏の土用期間に入りましたね。
五行である木火土金水のうち、木を春、火を夏、金を秋、水を冬そして、土用は春夏秋冬の季節の変わり目の接着剤期間で、年に4回あります。尚煕東洋占いはこの五行を重視します。
土用期間は、季節の変動が進むことで、身体がその変動に慣れないことから体調を崩したりすることも多いです。そのため夏の土用と言えば「丑の日」のウナギで滋養をつける事が有名ですね。ウナギは昔から高価だったので、庶民は安く済むお灸で土用期間を乗り切ったそうです。俳句の夏の季語にも「土用灸」と言う季語もありますし、夏目漱石も「土用にして灸を据うべき頭痛あり」と言う句を詠んでいます。人間の体には様々なツボ(経穴[けいけつ])が有り、WHO(世界保健機関)では治療効果として361個のツボを認めているそうです。ちなみにこのツボは五行に関連しています。東洋医学では、木は肝臓、火は心臓、土は脾臓、金は肺、水は腎臓が充てられており、不調部分が有れば1か所だけでなく五行の相関で施術を行います。
懐具合が芳しくないとお思いの方、今年はウナギでなくお灸で土用を乗り切ってみては?

記:谷口 尚熙

 

三の酉

「三の酉の年まである年は火事が多い」という言い伝えがあります。
11月に酉の日が3回ある年のことで、今年は一の酉11月6日(月)、二の酉11月18日(土)、三の酉11月30日(木)と該当します。三の酉(11月の末)辺りになると、寒さゆえ暖を求め火を使う機会が多くなることから、注意を促す意味もあるのですが、遡ること1657年に江戸の大半が焼失したとされる「明暦の大火」が由来との説もあります。
江戸時代末期~明治初期の町名主・斎藤月岑が著した「武江年表(ぶこうねんぴょう)」には、明暦三年は元日、4日、5日と火事が続き、1月18日には「乾大風未刻より本郷五丁目浦本妙寺より出火」の記述に始まり、被害については「焼萬石以上の御屋敷五百餘宇、御旗本七百七十餘宇、但し粗屋敷數をしらず、堂社三百五十餘宇、町屋四百町、片町八百町、焼死十萬七百四十六人といへり」と記されています。奇しくも明暦三年の干支は、今年と同じ「丁酉」であり、同じく三の酉の年でした。
現在は江戸時代とは違い、電気等の普及により安全に暖をとることができる時代です。しかし、電気コードの劣化や埃が付着したコンセントが原因となる火災も多く、ヒーターから注ぐ熱による引火も懸念されています。空気が乾燥し火事も起きやすい季節、火の取り扱いには十分気を付けましょう。

記:越山真知央

写真:赤石光穂

 

新年「丁酉」年の序奏

20170120 ブログ

今年に入り早や 20 日、一年の始まりが立春に置かれる二十四節気では最終節気「大寒」の日を迎えます。今日から立春前日(節分)まで、暦の上では最も寒いとされる一年の中で最も寒い時期であり、昔から気温が低いこの時期の水は雑菌が少ないといった言われから寒の水として保存されたり、寒さを利用して味噌や醤油、日本酒などの仕込みがなされたり、また邪気を払う水行の光景も各地で多く見られます。ネット上で検索してみると「寒たまご」といったキーワードもあり、寒い時期に産まれたたまごは栄養価が高いことからパワーフードとして食 される風習があるようですね。温故知新が融合しながら楽しみが増えることは、微笑ましく思います。
東洋の占いでは節分までが前年「丙申」の運気、立春をもって今年「丁酉」となり、陽から陰へと前年の大きな流れを引き継ぐ年となり、年始早々より序奏のような現象は起こりつつあります。昨年から各国代表の顔触れが変わる中、今日は世界屈指となる国アメリカの新大統領としてドナルド・トランプ氏が就任します。ますます情勢の行くえから目が離せない時代への突入を感じずにはいられません。未来からみて、今年は歴史上どのように映る年となるのでしょうか。
個人にとっての運勢を読み取り活用するのは占いの醍醐味でありますが、これからは日刻々と変わりつつある時代背景から目をそらすことなく、天候の変化から社会情勢まで正しい情報を得ながら自分自身で状況判断することも、生きていく上で大切なのかもしれません。

記:越山真知央

 

 

土用と亥の日

今日は秋の土用入りです。土用とは立春・立夏・立秋・立冬を迎える前の約18日に該当する期間で、丑月・辰月・未月・戌月に廻ってきます。季節の変わり目は何かと不安定さが伴うもので、天の気は寒暖の激しさがあるように、地の気も変動の時で「土を動かす」ことを忌み嫌い、昔から土木工事の着手(壁抜き・基礎工事・棟上げ等)は避けて無難とされています。人においても季節の変わり目は風邪を引いたり体調を崩したりと健康上の弱さが出ますね。秋は五行で金となり、五臓では肺を示していますので、特に呼吸器系には注意をしましょう。万物において変化の時は、何事にも注意深く配慮することが必要です。
季節は秋から冬へ、日毎に寒さも深まっていきます。十月の最初の亥の日(今年は8日)は「炉開き」、第二の亥の日(今年は20日)は「炬燵開き」とされ、亥(水)の日は火難(火)を免れるという信仰があります。この日に暖房器具を使い始めることで、火事などの災いを避けるといった風習から、古きに学びこれから活躍する暖房の準備やチェックをしておくのもいいかもしれませんね。
%e3%81%93%e3%81%9f%e3%81%a4%e3%81%ad%e3%81%93

記:越山真知央

九星気学

九星気学とは大正時代、園田真二郎氏によって打ち立てられた日本発の占いです。
どの暦にも「年齢早見表」が掲載され、生まれた年の上を辿れば本命星がわかります。
文字通り九つの星
一白水星(いっぱくすいせい)
二黒土星(じこくどせい)
三碧木星(さんぺきもくせい)
四緑木星(しろくもくせい)
五黄土星(ごおうどせい)
六白金星(ろっぱくきんせい)
七赤金星(しちせききんせい)
八白土星(はっぱくどせい)
九紫火星(きゅうしかせい)
からご自身の本命星を基準にその年の運勢や月、日の運勢をみることができます。
旅行などに有効な方位を知ることもできることから、別名「動の運命学」と言われる様に、吉方位に進むことで吉作用を得ることが何よりの醍醐味ですね。ちなみに凶方向とされる方向(暗剣殺・五黄殺・歳破など)に進めば、日の方位であれば60日、月の方位であれば60ヶ月、年の方位をおかせば60年凶作用に見舞われるという説があります。
吉作用の恩恵を受けたい方の、ご相談の際には暦を参考に吉方位を観ています。

また当協会でのFacebookには「九星は語る毎日のあなたの運勢」と題し、九星気学から観た
1日の運勢占いを配信しております。生まれ年から本命星をお調べになり、ぜひお役立て下さい。

年齢早見表(九星気学) ←こちらをクリック

Facebookはこちら

一月の運勢

誕生月別易占から見る一月の運勢

一月生まれ

エネルギーが満ち溢れています。
物事がスムーズに運び、自分の役割を果たせる時です。
慢心せず、周囲への思いやりを忘れないことです。

二月生まれ

人気が高まり仕事運向上の兆し。
目標を一つに定めて思い切って前進です。
ご先祖様に感謝の気持ちを持ってお参りしましょう。

三月生まれ

チャンスの前の準備をする時。
まずは力を蓄えることが必要です。
焦らずに待つことで、蓄えた力を発揮することが出来ます。

四月生まれ

一筋の希望を感じることになります。
諦めていたことに再チャレンジしてみましょう。
自身の欠点や過ちを正す事で願いは叶うでしょう。

五月生まれ

今はじっと動かず我慢の時です。
客観的に物事を見極めなさい。
苦難あってこその発展があるのです。

六月生まれ

慎重な行動が必要な時です。
周囲との関係をうまく調整してみてください。
先に待ち受ける喜びを実感できるでしょう。

七月生まれ

動かず自分自身を守る時です。
夢、理想は高く持ち、時の来るのを待て。
心静かにとどまれば問題なく過ごせるでしょう。

八月生まれ

根気よく地道な努力に徹する時です。
自分の本分を忠実に守りなさい。
心の内から溢れるやさしさに目覚めます。

九月生まれ

長い間悩んでいたことが解決しそうです。
物事は少しずつですが動いています。
着実に進めていくことで良い結果を導き出せます。

十月生まれ

万事順調な時です。
幸せをひしひしと感じることでしょう。
有頂天にならず、より一層の感謝の気持ちを忘れずに。

十一月生まれ

運気上昇。飛ぶ鳥を落とす勢いがある時。
ツキに恵まれ、自分の力を存分に発揮できます。
内面充実を心掛けることが必要です。

十二月生まれ

コツコツと努力を続ける時。
先を争わず、万事控えめな行動が必要です。
年長者の意見に従い、教えを守ると良いでしょう。

 

記:黒木梨央

 

 

恵方

 

恵方とはその年の吉神である歳徳神が在する方位を言います。「あきの方」とも言い、この一年はその方向に向かって事を行えば万事において大吉とされています。かつて初詣は自宅からみて、恵方の方向の寺や神社に参る習慣がありました。

恵方の決め方はその年の十干によって決まります。今年の干支は乙未年なので乙と干合するのは庚になります。すなわち申と酉の間である西南西が今年の恵方です。九星気学による毎年の吉方位や凶方位が気になるところですが、この恵方は例外的に万人に吉方位となっています。

 

現在では立春の前日の節分の日には、この恵方に向かって太巻き寿司をまるかぶりする事が恒例となりつつあります。と言っても、この習慣はお寿司屋さんと海苔やさんの販売戦略に見事に乗せられた感がありますが・・・

神戸在住の方にとっては、淡路島、香川県、愛媛県、大分県や長崎方面が恵方にあたります。是非旅行に行かれる際は参考になさってください。

 

記:丹羽央璃

 

立冬を迎えて

今月7日、立冬を迎え暦の上で冬となりました。

今年は気候の変化が例年通りとはいかず、気温も全体に少し温かいように感じます。

ふと木々を見れば紅葉が進んで季節が冬へと向かっていることを実感し、確実に四季の廻りがあることに気付きますね。

やがて枯葉が落ち見た目も寂しくなった木々は侘しく物悲しい姿となりますが、寒い冬には養分を培いやがて来る新しい春へと向かって準備の時期に入ります。

私たち一人一人の宿命にも四季が宿っています。

冬にあたるところは注意の期間であり、攻めでなく守りに徹する時です。

寒い時期は草木が育ちにくいように物事が進展することは困難です。

四柱推命では「空亡」の時期が相当します。

大半物事が空回りしやすく、思うように進まず辛く大変なことが多い傾向があります。

何かと焦りやすい時ですが、これまで頑張って進んできた自身を労わり充電することも必要です。

新しいステップに向かって準備・計画する期間と置き換え過ごせば、以降の人生観は変化してくるのではないのでしょうか。

寒く長く感じる冬も永遠に続くことはなく、やがて暖かい春を迎えます。

春に桜の花が一斉に咲き人々の心を感動させるように、人生も喜びに満ちたものにしたいですね。

それぞれの四季の意味を十分に踏まえ役立たせるのが占いの醍醐味です。

時を知り活かすことで、より良い人生を歩みたいものです。

 

記:越山真知央

秋深し

今年もあと2ヶ月と僅か、日暮れも早くなり気忙しい毎日をお過ごしのことと思います。

急激に気温が下がったようにも思えるのですが、23日には二十四節気の一つ「霜降」(そうこう)を迎えます。

文字通り霜が降りる頃で晩秋に差し掛かり、今以上に朝晩の冷え込みが強くなっていくころです。

日本の各地では木々の紅葉が進み、この季節特有の「紅葉狩り」を楽しむ季節になります。

最近、登山を楽しむ方が多くなり「山ガール」という言葉が定着するようになりました。

現地に行って楽しむ紅葉もよし、遠く離れた紅葉をのぞむのもよし、綺麗なものは人を癒す力があります。

まだ秋の余韻は残るので、芸術の秋、読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋を楽しむのもいいですね。

みなさんにとっての秋はどのようなものなのでしょう?

何歳になっても自分自身を培うことは大切ですもの。

新しいものを取り入れたり、文学を学んだりすることは脳の活性化にもなります。

楽しくそして前向きに取り入れることで、いつまでも若々しく元気にいたいですね。

記:越山真知央

残暑お見舞い申し上げます

立秋をもって暦の上では秋となりますが、まだまだ暑さに油断のならない日が続いていますね。

先日の「リーガロイヤルホテル広島」での手相鑑定会でも疲れやすさが出ているケースが多くみられました。

みなさん、体調はいかがでしょうか?

今年の猛暑は、日本付近にある太平洋高気圧の上層にチベット高気圧が停滞し二重の高気圧相乗作用で強まったことが猛暑の原因といわれています。

12日には高知の四万十市で国内史上最高となる気温41.0℃を記録しました。

体温を上回る気温にも人間の体が対応できることには驚きます。

どんな気候、時代、環境にも対応する柔軟性は、変化に富んだ現代において必要不可欠かもしれません。

「陽極まれば陰に転ず」と言われるように暑さのピークは過ぎ23日には処暑を迎え、終わりのないような暑さも次第に和らいでいきます。

季節は暑さが落ち着き秋の訪れを感じる頃で、朝夕には外気の涼しさにホッとするのもこの頃です。

また台風が多く接近する時期でもあります。

地球温暖化の影響などで地域・局地的に見舞われる豪雨に加え、用心したいものです。

赤とんぼが飛び回り、日暮れも少しずつ早くなり、虫の音が涼しさを誘うのも秋の風物詩を思わせます。

実感として五感で楽しむことの出来る秋も、もう少しです。

 

記 越山真知央