運は食にあり Ⅲ

 

観相師である水野南北が「人の運は食にあり」と唱えたのは江戸後期のことです。

概略を説明しますと、彼は幼少期に孤児となり十歳の頃から飲酒を始め、十八歳の頃盗みを犯し入牢します。そこで囚人と娑婆の人間との間の人相に極だった違いがある事に気づき、観相に興味を持ちます。

出獄後易者に自分の人相を見てもらったところ、険難の相とあと一年の寿命を告げられ、避けるには出家しかないと教えられます。しかし住職は一年間、麦と大豆だけの食事を続けないと入門させないと断ります。

命惜しさに約束を守り再び易者に会うと「険難の相が消えた。何か大きな功徳を積んだに違いない。」と驚かれ、食生活を改善したいきさつを話すと「それが陰徳を積み、相まで変えたのだ。」と言われたのです。

まさにこの体験が観相師としての原点となり、「食生活が運命をも左右する」という哲学に目覚めさせたのだと思います。

晩年には相法においてに日本中祖の号をおくられ皇室のひいきを受け、財を得る事が出来ました。

 
今と250年前の食生活ではあまりに差が大きく、そのまま当てはめる事はできませんが、その精神は現代でも大いに参考になると思います。いくつか要約を箇条書きしてみます。

 

・  病身短命の人は日々朝日を拝めば長寿を保つ事ができる。

・  美食を続けると消化器系の病気になる。

・  肉体労働者は大食しても良い。

・  吉相でも碁、将棋、遊芸を好むものは出世しない。

・  高齢者の肉食は害が少ない。

・  立身出世の後、相応の裕福を得てからの飲食を楽しむことは良しとする。

・  粗食の者は貧相でも幸運をつかむ。

・  食べ残すことを陰徳とし腹八分の状態であれば食べないことが陰徳を積む。

・  現世に食を慎めば来世に果報を得る。

・  食を慎む事により五臓が健やかになり、身体が健康になれば気力がみなぎり、それに運も開ける。

・  夜なべは大凶、朝寝坊は貧窮短命。

・  五穀と塩に宿る神ほど尊い神はない。

・ 長生きし子宝を得ようとする者はまず水を大切にすべきである。

・  相貌が良くても火を粗末にする者は生涯立身出世しない。

この様に水野南北は食という観点から人間の運命を解き明かしているというところが大変興味深く感じました。

 

記  丹羽央璃