残暑お見舞い申し上げます

立秋をもって暦の上では秋となりますが、まだまだ暑さに油断のならない日が続いていますね。

先日の「リーガロイヤルホテル広島」での手相鑑定会でも疲れやすさが出ているケースが多くみられました。

みなさん、体調はいかがでしょうか?

今年の猛暑は、日本付近にある太平洋高気圧の上層にチベット高気圧が停滞し二重の高気圧相乗作用で強まったことが猛暑の原因といわれています。

12日には高知の四万十市で国内史上最高となる気温41.0℃を記録しました。

体温を上回る気温にも人間の体が対応できることには驚きます。

どんな気候、時代、環境にも対応する柔軟性は、変化に富んだ現代において必要不可欠かもしれません。

「陽極まれば陰に転ず」と言われるように暑さのピークは過ぎ23日には処暑を迎え、終わりのないような暑さも次第に和らいでいきます。

季節は暑さが落ち着き秋の訪れを感じる頃で、朝夕には外気の涼しさにホッとするのもこの頃です。

また台風が多く接近する時期でもあります。

地球温暖化の影響などで地域・局地的に見舞われる豪雨に加え、用心したいものです。

赤とんぼが飛び回り、日暮れも少しずつ早くなり、虫の音が涼しさを誘うのも秋の風物詩を思わせます。

実感として五感で楽しむことの出来る秋も、もう少しです。

 

記 越山真知央

六曜

六曜は迷信の最たるものですが、現在最も広く使用されている暦注の一つです。

しかし、六曜それ自体の起源については、よくわかっていないのです。
おそらく、もともと一か月30日(または29日)を指の数である五つに分割して、六日ずつの小単位をつくり、その日を数えるためのもの、つまり、ひとまわり六日のそれぞれに付けた名称であったのではと考えられています。
当初は日の吉凶を示すものではなく、現在の七曜と同じように、単に日にちを区別するための記号でした。
それがやがて神格化され、それぞれに吉凶が付加されたのではないかと考えられています。

漢の時代、中国では六行説といって、全ての事象を六つに分類して考える思想が流行しました。

では、日本式の六曜がいつ頃、誰によって考案されたものかは、いまだに不明ですが、江戸時代の終わり頃から暦注書に記載されるようになり、民間でひそかに流行し始めました。
そして、明治六年に太陽暦が実施されるに及び、また第二次世界大戦後になって大流行し、現在に至っているのです。

現在、暦注といえば、この六曜が主役で、ほとんどのカレンダーの日付けの下に六曜が記されています。

            記 多田和央