2014年『甲午』年について

新年明けましておめでとうございます。

今年もNPO法人神戸国際占術協会をよろしくお願い致します。

東洋の占いでは節分迄が前年、立春をもってその年の運気の流れといいますが、年明けと同時に新しい気持ちになり運勢を意識することと思います。

現代は時の経つのも早いので無理もありませんね。

しかし立春迄は準備期間と置き換え、やり残したことはないか、スタートに備え気持ちを定めるといいでしょう。

今年の干支は『甲午』(きのえうま)年です。

十干『甲』は十干の一番最初で表面を覆う固い物を表しており、旧体制に綻びが生じて革新の動きが始まる時であります。

十二支『午』は、さからうという意味があります。

午年に限って遡って見てみますと、世界的にも激動があり,地震も多くみられます。

過去の『甲午』年の出来事には

・解体新書が出版される。

・日清戦争が勃発する。

・自衛隊の発足。

がありました。

政治・株価とも大きな変動、また中国との緊張がより一層増す要注意の年となるでしょう。

自然災害も年々増える一方です。

危機感を持ち、備えをすることも必要でしょう。

 

記:越山真知央

 

一月の運勢

 

誕生月別 易占から観る一月の運勢

 

一月生まれ

思いがけない事に出会うかもしれません。

何が起ころうと目先の利益に捉われずに慎重に進む事が大切です。

ピンチがチャンスに変わります。

 

二月生まれ

皆と協力して臨めばよい結果が得られます。

そのとき我欲や秘密のないことが大切です。

 

三月生まれ

周囲と意見が対立してスムーズに事が運びません。

交渉は慎重に進めましょう。

 

四月生まれ

自分の周りをよく観察しましょう。そして今一度自分自身を振り返り、改めるべきところは改めて進む時です。

 

五月生まれ

万事控えめに、守りに徹する時です。

トラブルに対しては人の意見に従い、人と協力してやるとよいでしょう。

 

六月生まれ

周囲の状況を見て、自分の出処進退を再検討する必要があります。

足元をしっかりと確かめて進みましょう。

 

七月生まれ

‘運は食にあり’といいます。

バランスのとれた食事を摂り心身の健康を維持しましょう。

 

八月生まれ

予期しないことがあります。

軽率な行動は控えて手堅くいきましょう。

 

九月生まれ

今は攻めるより守りに徹する時です。

今の自分にできることを一歩一歩積み重ねることが将来に繋がっていきます。

 

十月生まれ

今は計画していたことが思うように運びませんが、焦らずに流れに身をまかせましょう。まもなくチャンスが訪れます。

 

十一月生まれ

私欲に捉われ目先の利益を追いがちです。今は待つ時と心得、今いちど気を引き締めましょう。

 

十二月生まれ

実力があっても今はなかなか認めてもらえません。

今は忍耐強く辛抱する時です。

 

記 丹羽央璃

冬至

今年もあと10日余りとなりました。
 
今日、神戸では初雪が観測され本格的な冬の訪れを身に感じます。
 
22日は冬至にあたります。
 
日本がある北半球では一年の中で昼が最も短く、夜が最も長くなります。
 
この日を境に太陽の南中高度が少しずつ高くなり、昼の長さも長くなっていきます。
 
冬至といえば柚子湯に浸かる習慣が一般的ですね。
 
江戸の銭湯から始まった風習といわれています。
 
柚子にはビタミンCが豊富に含まれていて、肌の保水性を高め抗酸化作用を有することから、乾燥肌の予防や老化予防が期待できますし、香りも良くリラックス効果もあります。
 
またなんきん(かぼちゃ)をはじめ、れんこん・にんじん・うどんのように語尾に「ん」のつく食品を食べることにより運盛りをして縁起をかつぐ慣わしもあるようです。
 
なかでもなんきんはビタミンAやカロチンが豊富で、風邪や中風予防に効果的で栄養抜群であり、冬至にはよく食べられています。
 
寒くなると何かと体を冷やしがちになります。
 
体温が低くなると体内の酵素の働きが低下して免疫力が下がり体調を崩しやすくなる要因となります。
 
食品・衣類・運動などで体を温め防止したいものです。
 
一陽来復に例えられる冬至がみなさまにとって気分新たなスタートとなるといいですね。
 
今年も一年、占いブログ並びに当協会のホームページをご覧下さりありがとうございました。
 
どうぞ、良いお年をお迎え下さい。
 
 
 記:越山真知央

師走

12月に入り、いつもに増して慌しく時間が過ぎている気がします。

 師走は僧侶が仏事で走り回る忙しさを表す表現が語源とされるという説がよく知られていますが、僧侶にかかわらず何かに追い立てられるような忙しさは世の中の流れが早い現代ではみな共通の思いでしょう。

『師』という漢字を調べてみますと、学問・技芸を教授する人を指す先生・師匠のことで、教師・医師・看護師・美容師・調理師などが称されています。

また僧・神父・牧師などを敬う言い方で指導者を表す語でありますが、師団・争いという意味もあります。

易経の七卦に『地水師』という卦があります。

争いの卦ではありますが、よき指導者に恵まれることがポイントとなってきます。

6日、国会で秘密保護法が成立しました。

日本内でも今までとは違った流れが出てくることが予測されます。

吉か、凶か、それは日本の国のリーダーにかかっています。

年末に起こる出来事は翌年の予告現象が起こりやすい傾向がありますので、注意深く見ておいて下さい。

 

 記:越山真知央

十二月の運勢

 

誕生月別 易占から観る十二月の運勢

 

一月生まれ

日常生活では迷いが多くなかなか決断が付かない時です。
信頼できる先輩や友人に相談してみましょう。
空き巣狙いに注意!

 

二月生まれ

気力体力の充実している時ですが猛進は禁物です。
冷静に判断して進みましょう。
暴飲暴食に注意!

 

三月生まれ

楽しい事がたくさんあり、和やかな雰囲気で過ごせるでしょう。
口の災いに注意!

 

四月生まれ

万事順調にいく時なので、情熱を傾け迅速に進みましょう。
私利私欲にとらわれない様に気をつけましょう。

 

五月生まれ

一時的な感情で事を運んではいけません。
理性を備えた人間として、先々の事を考えて行動しましょう。

 

六月生まれ

あっと驚く様な事が起こっても、実害は少ないでしょう。
落ち着いて十分に計画してかかる事が必要です。

 

七月生まれ

意見の合わない人との出会いがありますが、無理に主張せず相手の長所を見るようにしましょう。

 

八月生まれ

変わりやすい気持ちを静めて慎重に行動しましょう。
何が自分にとって必要かを見定めてください。
火難に注意!

 

九月生まれ

柔軟な適応力が求められる時です。
早くまとめればよい結果が得られます。
風邪に注意!

 

十月生まれ

今まで苦労の多かった人も、ようやく悩みから解放されてスムーズに事が運ぶ時です。
目標に向かって真っすぐに突き進みましょう。

 

十一月生まれ

感受性あふれる時です。
直感的、感情的に行動すれば良い結果が得られるでしょう。
メールや電話で効果的に気持ちを伝えましょう。

 

十二月生まれ

たとえどんなに自分に実力があったとしても、今は表に出る時ではありません。
その時が来るまでじっと我慢の時です。

 

記 丹羽央璃

火の用心

11月下旬ともなりますと、肌身を通して冬を感じますね。

そろそろストーブなどの暖房器具が本格的に活躍し必要不可欠となる、そんな季節がやってきました。

今はワンタッチで暖がとれる時代となり、また器具には安全装置が備わり火事の危険性が回避される工夫がなされ大変便利な時代になりました。

「三の酉まである年は火事が多い。」と言われる俗説があります。

今年は11月中に酉の日が3日・15日・27日、3回あります。

本来は11月の三の酉の日頃になると寒さも増し火を使う機会が多くなるので、火事が多いという意味だそうです。

昔は直に火を暖にとることが多く、火事になることを今以上に恐れていました。

過去の出来事を振り返っても、「大火」という言葉が多くみられます。

建築条件・消防についても今とは全く違った状況ですし、たった1つの小さな火が瞬く間に炎となり燃え広がり町中を焼失したのでしょう。

夜道に「火の用心」と拍子木を鳴らす音を聴くことも少なくなりましたが、火の扱いには気をつけたいものです。

 

記:越山真知央

十一月の運勢

 

誕生月別易占から観る 十一月の運勢

 

一月生まれ

地平線から朝日が昇るように運気も上昇してきます。明るい未来を思い描いて積極的に行動するときです。

 

二月生まれ

願いは待つ事で叶います。今はその時に備えてさらに磨きをかけることに専念しましょう。

 

三月生まれ

何事に対しても順序を守りましょう。「千里の道も一歩から」根気よく基礎から積み上げていく事が大切です。

 

四月生まれ

天が味方をしてくれません。八方塞がりの状態ですが、能ある鷹は爪を隠し自分の信じる道をまもりましょう。

 

五月生まれ

今は損失のあるときです。もし貴方が何の見返りも期待せずに誠意をもって奉仕することができれば、やがて自分の身に大きな利益となって戻ってきます。

 

六月生まれ

順序を無視して欲望のままに突き進んではいませんか。将来を見据えて今一度自分の行いを軌道修正していきましょう。

 

七月生まれ

公私ともにお互いの心が通じ合い万事順調に進む時です。良くない仲間とは縁を切る時です。

 

八月生まれ

たとえどんなに自分に実力があったとしても、今は表に立つときではありません。光が射すまでじっと我慢の時です。

 

九月生まれ

運気はだんだんと盛んになってきます。繰り返し行うことが成功に繋るでしょう。

 

十月生まれ

今までの辛苦が解けて物事が良い方向に向かいます。しかし何もかも順調だった人は油断しないように気持ちをひきしめましょう。

 

十一月生まれ

物事を解決する為には素早く行動しましょう。グズグズしていてはチャンスを逃してしまいます。

 

十二月生まれ

問題解決にはいったん解散するという方法が吉となります。現状を打開して新たなスタートをきりましょう。

 

記:丹羽央璃

言霊

 

言霊とは言葉に宿った魂のことです。

私たちが発する言葉には常に言霊が宿っています。

心を豊かにする言葉には良い気が宿り、辛く寂しい言葉にはマイナス的な要素を含んでいます。

作用の仕方は気と似ていますね。

前向きな言葉は上向きに働きます。

中でも日本語で一番綺麗な言葉とされている「ありがとう」は、水の結晶をも美しくさせるという実験結果もあります。

日頃から言葉を意識して使うことは大切ですし、開運にもつながるのです。

私事ですが、先日手紙を書く機会がありました。

私なりに書く一言をあれこれ考えながら、こう書いたらどう思うだろうと自問自答もしながら完成しました。

数日後返ってきた手紙には配慮と感謝の言葉があり、私の思いが伝わったことがとても嬉しかったです。

流行の言葉には、自虐的な言葉も多くあります。

世間では面白半分に子供から大人まで知らない人はいないくらい流行る言葉がありますが、その言葉の持つ意味(言霊)はどうでしょうか。

一時的な感情で盛り上がる言葉よりも、自身をしあわせに導いてくれる言葉を選んで使いたいものです。

 

記・越山真知央

 

陰と陽

 

異例の暑さに見舞われた夏も終わり、日暮れが早くなってきました。

秋の夜長を感じる季節がやってきました。

昨夜は中秋の名月、夜空に輝く月は見ていてうっとりするほどの美しさでしたね。

一日の疲れを、そっと癒してくれる優しささえ感じます。

毎日刻々と過ぎていく時間と共に前進し続ける私達、後戻りはなくても休む時間は必要ですね。

物静かな輝きを放つ月とは対象的に、太陽はエネルギッシュで生命の躍動を促すパワーを感じます。

古代中国の思想では、この世の中の物事は陰と陽で成り立っているという考えがあります。

月は陰、太陽は陽となります。

他にも代表的なものとして、陽が男・表・晴・奇数・物質的・動・利益に対して、陰は女・裏・雨・偶数・精神的・静・損害などがあります。

陽が良いとか優れているとかではなく、陰陽どちらも生物が存在する上で必要でありバランスを絶妙に保っています。

個人を見ても長所と短所は何方にも備わっていますし、長所ばかりでは人間としての面白みに欠けたりしますよね。

また現象面でも同じことが言えます。

例えば人生における運気を振り返っても良い事ばかりではなく苦難・困難だってあるはずです。

「陰極まれば陽に転ず」いう言葉があるように逆境ばかり続くのではなく、いずれ流れは変わり行動次第で好転していくものです。

良いことばかりであればいいのにと思われる方もいらっしゃるでしょうが、憂き目にあったからこそ強くなれた自分がいると感じることはないですか。

陰陽を通して、自身をよく知り、時を的確に判断することは大切ですし、開運につながっていきます。

 

記 越山真知央

十五夜

 
十五夜は、お月見・名月・中秋の名月などと呼ばれ、古来、観月の好時節とされ、昔は月下に酒宴を張り、詩歌を詠じ、すすきを飾り、月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、神酒を備えて月をながめて楽しみました。

「中秋」は旧暦八月十五日の称でもあります。また、中秋とは旧暦の八月をいい、旧暦では七・八・九月を秋とし、各々を初秋・仲秋・晩秋と呼んだのに由来されます。そして中秋十五日の満月の日を、特に八月節・中秋節と言いました。

昔は、月の満ち欠けによって、おおよその月日を知り、農事を行いました。十五夜の満月の夜は祭儀の行われる大切な節目でした。

中秋の名月を鑑賞する風俗は、中国では唐の時代から知られていて、それが平安時代の貴族の間に取り入れられ、武士や町民へと次第に広まっていきました。

農民の間では農耕行事と結びついて、収穫の感謝祭としての意味も持っていました。中秋の名月は、また「いも名月」とも呼ばれるが、このことは里いもなどいも類の収穫儀礼であったことにも由来しています。こうして庶民の間で、年中行事として長く伝承されてきたのです。

また十五夜に行われる行事に、九州地方でよく行われる綱引きがあります。
これは農耕祈願・年占行事の一つです。また鳥取県では、この日初めて芋を掘る日として「芋の子誕生」と呼ばれたりします。

「月々に月見る月は多いけれど、月見る月はこの月の月」などといって、十五夜の満月は特にもてはやされています。

中秋の名月を最もすばらしいとして鑑賞するのは、秋になると夏や春に比べ空気が乾燥し、月が鮮やかに見えるからです。冬の月も鮮やかに見えますが、鑑賞するには寒すぎます。

また、せっかくの十五夜が曇りで、月見ができないことも多いです。それで十五夜前後を待宵月、十六夜月、立待月、寝待月、更待月と呼び、名月を惜しみました。
待宵月は十五日の前日の月見、十六夜の月は十六日の月見、立待月は十七日の月見で、立っている間に月が出てしまったということ、寝待月は十九日の月、更待月は二十日の月でひと寝入りした頃に出る月という意味です。

また中秋の名月は、古くから詩歌や俳句の材料にもなってきました。
今宵の月、三十五夜、望月夜、名月などと詠まれるのは、みんな中秋の名月のことです。

記  多田和央