十五夜

 
十五夜は、お月見・名月・中秋の名月などと呼ばれ、古来、観月の好時節とされ、昔は月下に酒宴を張り、詩歌を詠じ、すすきを飾り、月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、神酒を備えて月をながめて楽しみました。

「中秋」は旧暦八月十五日の称でもあります。また、中秋とは旧暦の八月をいい、旧暦では七・八・九月を秋とし、各々を初秋・仲秋・晩秋と呼んだのに由来されます。そして中秋十五日の満月の日を、特に八月節・中秋節と言いました。

昔は、月の満ち欠けによって、おおよその月日を知り、農事を行いました。十五夜の満月の夜は祭儀の行われる大切な節目でした。

中秋の名月を鑑賞する風俗は、中国では唐の時代から知られていて、それが平安時代の貴族の間に取り入れられ、武士や町民へと次第に広まっていきました。

農民の間では農耕行事と結びついて、収穫の感謝祭としての意味も持っていました。中秋の名月は、また「いも名月」とも呼ばれるが、このことは里いもなどいも類の収穫儀礼であったことにも由来しています。こうして庶民の間で、年中行事として長く伝承されてきたのです。

また十五夜に行われる行事に、九州地方でよく行われる綱引きがあります。
これは農耕祈願・年占行事の一つです。また鳥取県では、この日初めて芋を掘る日として「芋の子誕生」と呼ばれたりします。

「月々に月見る月は多いけれど、月見る月はこの月の月」などといって、十五夜の満月は特にもてはやされています。

中秋の名月を最もすばらしいとして鑑賞するのは、秋になると夏や春に比べ空気が乾燥し、月が鮮やかに見えるからです。冬の月も鮮やかに見えますが、鑑賞するには寒すぎます。

また、せっかくの十五夜が曇りで、月見ができないことも多いです。それで十五夜前後を待宵月、十六夜月、立待月、寝待月、更待月と呼び、名月を惜しみました。
待宵月は十五日の前日の月見、十六夜の月は十六日の月見、立待月は十七日の月見で、立っている間に月が出てしまったということ、寝待月は十九日の月、更待月は二十日の月でひと寝入りした頃に出る月という意味です。

また中秋の名月は、古くから詩歌や俳句の材料にもなってきました。
今宵の月、三十五夜、望月夜、名月などと詠まれるのは、みんな中秋の名月のことです。

記  多田和央

六曜

六曜は迷信の最たるものですが、現在最も広く使用されている暦注の一つです。

しかし、六曜それ自体の起源については、よくわかっていないのです。
おそらく、もともと一か月30日(または29日)を指の数である五つに分割して、六日ずつの小単位をつくり、その日を数えるためのもの、つまり、ひとまわり六日のそれぞれに付けた名称であったのではと考えられています。
当初は日の吉凶を示すものではなく、現在の七曜と同じように、単に日にちを区別するための記号でした。
それがやがて神格化され、それぞれに吉凶が付加されたのではないかと考えられています。

漢の時代、中国では六行説といって、全ての事象を六つに分類して考える思想が流行しました。

では、日本式の六曜がいつ頃、誰によって考案されたものかは、いまだに不明ですが、江戸時代の終わり頃から暦注書に記載されるようになり、民間でひそかに流行し始めました。
そして、明治六年に太陽暦が実施されるに及び、また第二次世界大戦後になって大流行し、現在に至っているのです。

現在、暦注といえば、この六曜が主役で、ほとんどのカレンダーの日付けの下に六曜が記されています。

            記 多田和央

八月の運勢

一月生まれ   新しい事を始めるには良い時機です。思い切ってチャレンジしましょう。

二月生まれ   迷いの多い時ですから良い指導者に助言を求めましょう。自ら成長する為にも読書はお勧めです。

三月生まれ   願いが叶う時です。どんな事でも積極的に動いてみましょう。

四月生まれ   活気と勢いがあり充実した日々を送れるでしょう。強気でやりすぎないように、周囲との調和を大切に。

五月生まれ   運気は徐々に良くなってきています。諦めていた事に再びチャレンジしてみては如何?

六月生まれ   今ひとつ思うように進めない時です。こんな時は無理せず状況が良くなるまで待ちましょう

七月生まれ   常に礼儀正しく慎重に対応しましょう。石橋を叩いて渡るくらいの気持ちで臨むことです。

八月生まれ   やる気が失せ、先の見通しも暗く感じるかもしれません。こんな時は積極的な行動は控え、内部の充実を計りましょう。

九月生まれ   今までの苦労が散り良い展開が期待できます。人のために骨折ることが開運につながります。

十月生まれ   今の生活態度を振り返ってみましょう。自ら発する言葉を大切に。そして体に良い食べ物を摂るよう心がけましょう。

十一月生まれ   周りからの重圧で疲れが溜まっていませんか?充分に休養しましょう。

十二月生まれ   気力が充実し、のびのびと行動できる時です。本業に専念しましょう。

 

 

 

陰陽説

「陰陽」とは天地間の万物を作りだす、陰と陽の二気をいいます。「陰」とは元来、山や丘の日光の当たらない所、日陰の意味です。

「陽」とは元来、日光の当たる方の山側で、日向の意味です。

陰陽説というのは、森羅万象、宇宙のありとあらゆるものは相反する陰と陽の二気の働きによって消長盛衰するのであり、この二気の働きによって、万物の事象を理解し、また将来までを予測しようという世界観であるということができます。

 

すなわち、陰と陽の二気が互いに消長し、また調和して自然界の秩序は保たれています。これと同じように道徳、政治、日常の生活などの人間の営みもすべて陰陽二気の変化に順応することで、秩序は保たれているのだと説きます。

 

これは道徳の根元と天と人との一体を主張する中国の根本思想の現れです。やがて、この思想は易に取り入れられ、その基本原理となりました。

 

たとえば、太陽が陽なら月は陰です。天が陽なら地は陰です。男が陽なら女が陰であり、昼が陽なら夜は陰、暖・寒・・・といった具合に区分していくのです。この区分法は、現代のコンピューターに用いられている二進法と同じで、非常に論理的で明快な区分法であるところから、中国思想の根本となりました。

 

日本人にご縁のある漢字

6月も後半に入り、今年も半年が過ぎようとしています。

 陰暦で6月は水無月(ミナヅキ)と称されます。

 一見「水の無い月」と首を傾げる方もいらっしゃるでしょうが、「無(な)」は連体助詞の「の」にあたりますので「水の月」という意味が込められています。

 田に水を注ぎ込む時期であり、季節では梅雨にあたいしますので、一年の中でも「水」に縁のある月ですね。

 日本では弥生時代に始まった農耕ですが、神戸市内では田んぼを見かけることが少なくなり、あちこちから聞こえてきた蛙の鳴き声も今となっては懐かしいです。

 「田」という漢字は、日頃目にする機会が多いと思います

 例えば身近な人の名字に「田」の付く人は多いですね。

 田中・吉田・山田・池田・前田・藤田・福田・太田・松田・原田・和田・・・と沢山思い浮かびます。

 同時に地名にも多くみられる漢字の一つでしょう。

 現存する日本最古の文字は、三重県嬉野町(現在の松阪市)貝蔵遺跡で出土した2世紀末の土器に墨書されていた「田」であるとされているとされています。(ウィキペディアより)

 「田」とは象形文字であり、四角く区切った平らな田や畑を描いた文字です。

 そのまま「田」にゆかりを持っていることで名字・地名とも決定されたのでしょう。

 私たち日本人の主食であるお米を作る「田」は食を豊かに他の食材と幅広くつながる原点であり、なくてはならない存在です。

 米所では「恵みの雨」と崇められる雨、美味しいお米を頂くために歓迎したいものです。

 

占いに使ったヒビ

 
テレビ局のアナウンサーに「水卜」という名前の方がいます。
名字は「みと」ではなく「みうら」と読みます。

「卜」をカタカナだと思う人が多いと思いますが、実は卜は漢字なのです。
卜は亀の甲羅などに入ったヒビの形だと言われています。中国の殷王朝の時代には、戦や農作業、天気予報に至るまで占いに頼ってたそうです。

亀の甲羅の内側に小さな穴をあけてそこに焼いた火ばしのようなものを挿すとヒビが入ります。 その形を見て吉凶をみたのだそうです。この占いの結果を改めて亀の甲羅などに刻んだのが甲骨文で日本の漢字のルーツです。それで卜には「うらなう」という意味があるのです。「占い」の「占」の上の部分や易の八卦の「卦」にも卜が入っています。 

漢字にも一つ一つ意味があります。私たちが日ごろから使っている漢字の意味を調べてみるといろんな発見があると思います。  

運命と宿命

最近はパワースポットという言葉が浸透し、雑誌の特集記事に取り上げられることも多く、また旅行会社のプランにもよく見かけるようになりました。

癒しあるいは開運を求め出向く意思、関心度の高さを感じますね。

体に傷ができても自然に治ろうとする自己治癒力を持つように、心も疲れを感じると回復するように癒しを必要とするのでしょう。

私達人間は知らず知らずのうちに気によって作用され生きていますし、偶然は必然性を伴っています。

「宿命」は人が生まれてくる前から定まっているものであり、変えることは出来ません。

しかし「運命」とは幸せや不幸の巡りあわせで変わっていくもの、行動によって変わっていくものなのです。

では、どのように行動すればいいのでしょう。

やみくもに行動するのではなく、「宿命」を知った上での行動で運を切り開くことができます。

占いの醍醐味とは、開運に導く道標をみつける手段として役立てることです。

森羅万象を基に築かれた智恵は、今も多くのところで生き続けています。

研ぎ澄まし耳を傾けることで本来の自分をみつめることもできるでしょう。

私達、NPO法人 神戸国際占術協会は様々なところで鑑定会を通し、みなさまに正しい占いを知っていただくために尽力しています。

本来の占いの趣旨は開運です。

よりよい人生を歩んでいきましょう。